home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 7 / FM Towns Free Software Collection 7.iso / t_os / qa / qa.doc < prev    next >
Text File  |  1993-11-30  |  9KB  |  291 lines

  1.                        QA.exp  V1.0L18
  2.  
  3.                                 小西 国造
  4.  
  5.                             平成5年8月16日
  6.  
  7.  
  8.           QA.exp は、質問付きの .bat を TMENU 上から実行する
  9.          場合に、便利なツールです。
  10.           恥ずかしながらソースリストも付けてあります。
  11.  
  12.  
  13. 1  QA.expの紹介
  14.  
  15.   1.1  QA.expについて
  16.  
  17.     ・名称 ~ QA.exp V1.0L18
  18.     ・作者 ~ 小西 国造
  19.     ・機能 ~ TMENU 上から質問付き .bat を実現させるためのツール
  20.     ・種別 ~ フリーソフトウェア
  21.  
  22.   1.2  動作環境について
  23.  
  24.     ・動作確認環境 ~ TownsOS V2.1L20 TownsMENU  #1
  25.     ・動作確認機種 ~ FMTOWNSIIcx20
  26.     ・必要メモリ   ~ 2MB以上
  27.  
  28.   1.3  開発環境について
  29.  
  30.     ・C処理系 ~ HighC V1.7L10 #2
  31.     ・エディタ ~ HEwin V1.01b  #3
  32.     ・コンソール ~ cons60.com  #4
  33.  
  34.   1.4  ファイルについて
  35.  
  36.         qa.exp (QA 本体)
  37.         qa.doc (このファイルです)
  38.         qa.ggg
  39.  
  40.         icnShift.bat  (サンプル.bat    2.3 使用例の使い方参照)
  41.         qa.ini (応答ファイル例)
  42.         
  43.         ソースリスト
  44.  
  45.   1.5  使用条件について
  46.  
  47.         使用条件は、ありません。自由に使っていただいてけっこうです。
  48.         ただし、本プログラムの使用によって生じた、いかなる障害・損害
  49.       等については、一切責任を負いません。
  50.                     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  51.   1.6  連絡先
  52.   
  53.         NIFTY-Serve ID : JCF00723
  54.  
  55.  
  56. 2  QA.exp 使 用 方 法
  57.  
  58.   私は質問をしてその答えによって条件分岐する .bat を、よく作ります。
  59. 例えば、
  60.  
  61. echo off
  62. :start
  63. echo 何を起動させますか?
  64. echo 1. VYエディタ
  65. echo 2. 竹
  66. echo 3. 3・2・1
  67. echo 1 ~ 3で選んでください
  68. BATCHKEY
  69. if errorlevel 3 goto C
  70. if errorlevel 2 goto B
  71. if errorlevel 1 goto A
  72. if errorlevel 0 goto end
  73. goto start
  74. :C
  75. run386 test_321
  76. goto end
  77. :B
  78. run386 test_tk
  79. goto end
  80. :A
  81. run386 test_vy
  82. :end
  83.  
  84.   というようなもので、BATCHKEY はキーボードの入力を待って、入力された番号を
  85. errorlevel に返すというコマンドです。
  86.  
  87.   しかし、この .bat は CONSOLE.EXE や ORICON.COM 等のコンソール上でしか実行
  88. できません。(TownsMENU からでも実行自体はできるが、表示が見えない)
  89.  
  90.   FM TOWNS なのだから、TownsMENU から実行してマウスで選択したいと、思うのは
  91. 私だけでしょうか?
  92.  
  93.   そこで、QA.exp の登場です。QA.exp は、TownsMENU から実行でき、マウスで選択
  94. できますから、いちいちキーボードに手を伸ばす手間も省けます。
  95.  
  96.  
  97.   2.1  QA.expの使い方
  98.  
  99.    RUN386 QA.exp -[オプション] [質問] [選択肢1]・・・[選択肢8]
  100.  
  101.    ・オプションについて
  102.     
  103.      -m    :  TownsMENU上でマウスを使って選択する時。
  104.                -m または -m0 : 標準
  105.                -m1           : 太文字
  106.                -m2           : 斜体
  107.                -m3           : 影付き
  108.                -m4           : 縁取り
  109.                -m5           : 下線
  110.                -m6           : 上線
  111.                -m7           : 消し線
  112.                -m8           : 12ドットフォント <注意1>
  113.  
  114.     [おまけオプション]
  115.      -c    :  コンソール上でキーボードを使って選択する時。
  116.      -high :  高速モード設定(TOWNSIICXのみ動作確認)
  117.      -low  :  互換モード設定(TOWNSIICXのみ動作確認)
  118.     
  119.       <注意1>プログラム手抜きの為、システムによっては16ドットフォントで
  120.                 代用する場合があります。
  121.  
  122.  
  123.   ・質問,選択肢の制限事項
  124.     
  125.     質問,選択肢の文字数 : 全角25文字,半角50文字まで(16ドットフォント使用時)
  126.                           全角,半角ともに45文字まで(12ドットフォント使用時)
  127.     選択肢は、8つまで。
  128.  
  129.  
  130.   ・応答ファイルによる質問,選択肢の指定
  131.  
  132.     質問,選択肢を応答ファイルにて、指定する事ができます。
  133.     オプションの後に、@[応答ファイル名] と記述してください。
  134.     
  135.      例  run386 qa.exp -m8 @qa.ini
  136.     
  137.     応答ファイルの書式は質問,選択肢1,選択肢2・・・の順に改行で区切ってください。
  138.     
  139.     応答ファイルを使用したときでも、質問,選択肢は上記の制限事項に従います。
  140.     
  141.     qa.ini を参照してください。
  142.  
  143.  
  144.  
  145.   例えば、上の.batをQA.exp用に書き換えると
  146.  
  147. :start
  148. run386 QA.exp -m8 何を起動させますか? VYエディタ 竹 3・2・1
  149. if errorlevel 3 goto C
  150. if errorlevel 2 goto B
  151. if errorlevel 1 goto A
  152. if errorlevel 0 goto end
  153. goto start
  154. :C
  155. run386 test_321
  156. goto end
  157. :B
  158. run386 test_tk
  159. goto end
  160. :A
  161. run386 test_vy
  162. :end
  163.  
  164.   と、なります。
  165.   これをTownsMENU上から実行すると
  166.  
  167.     ┌─┬────────────┐
  168.     │  │  何を起動させますか?  ┃
  169.     ├─┴────────────┨
  170.     │         VYエディタ       ┃
  171.     ├──────────────┨
  172.     │             竹             ┃
  173.     ├──────────────┨
  174.     │         3・2・1         ┃
  175.     └━━━━━━━━━━━━━━┛
  176.  
  177.   と、表示され、後はマウスで選択するだけです。
  178. 例えば、 『3・2・1』を選ぶと errorlevel に 3 が返されます。
  179.   左上のボタンは [取消] で、errorlevel に 0 が返されます。
  180.  
  181.  
  182.   2.2  QA.exp使用上の注意
  183.  
  184.     ・オプション -m を指定した時は、必ず、TownsMENU 上から起動してください!!
  185.       間違って、TownsMENU 以外から起動して画面が目茶苦茶になった時は、速やかに
  186.       ESCキーを押してください。QA.exp は一応終了します。
  187.     
  188.     ・TMENU と画面モードの違う CONSOLE 上や ORICON 上で起動する場合は、
  189.       オプション-c を指定してください。
  190.     
  191.     ・TMENU と同じ画面モードの cons30 や cons60, TOMCON.exe #7,
  192.       ARICON.com #8上では、多分、大丈夫です。
  193.  
  194.     ・手抜きでシステムによっては12ドットフォントが16ドットフォントで代用される
  195.       場合があります。
  196.  
  197.  
  198.  
  199.  
  200.   2.3  QA.exp のサンプル.bat   icnShift.bat の使い方
  201.  
  202.       QA.exp の使用例として、CD-ROM のアイコンと HD のアイコンを入れ換えると
  203.     いう .bat を紹介します。
  204.     
  205.       HD で起動後に、フリコレCD を使おうと、ドライブ Q の アイテムウィンドウを
  206.     開いたはいいが、アイコンが 起動ドライブ のもので表示され、分かりにくいと
  207.     いう経験をしたことはありませんか?
  208.     
  209.       icnShift.bat は、CD-ROM のアイコンファイルを HD にコピーして、
  210.     アイテムウィンドウのアイコンを CD-ROM のもので表示させるものです。
  211.     
  212.     
  213.       まず、HD 等の起動ドライブのルートディレクトリ(tmenu.exp や run386.exe,
  214.     towns.icnのあるディレクトリ)に、icnShift.bat と QA.exp をコピーします。
  215.  
  216.       次に、TMENU 上から icnShift.bat を実行すると、
  217.  
  218.         ┌─┬───────────────┐
  219.         │  │  T-MENUのアイコン変更   ┃
  220.         ├─┴───────────────┨
  221.         │   CD-ROMのアイコンに変更    ┃
  222.         ├─────────────────┨
  223.         │       HDのアイコンに変更       ┃
  224.         ├─────────────────┨
  225.         │            変更しない            ┃
  226.         └━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  227.  
  228.     と表示されます。
  229.  
  230.     『CD-ROMのアイコンに変更』を選択すると、
  231.     起動ドライブの towns.icn は townsORG.icn とリネームされ、
  232.     CD-ROM 内の towns.icn が、HD にコピーされます。
  233.  
  234.       このあとは、CD-ROM のアイコンによって、アイテムウィンドウが
  235.     表示されることになります。
  236.  
  237.       元に戻すのも、同じで、icnShift.bat を実行し、
  238.     『HDのアイコンに変更』を選択します。
  239.  
  240.       icnShift.bat を、アイテム登録しておくと便利ですね。
  241.  
  242.  
  243.   〔注意〕icnShift.bat の使用によって生じた、いかなる障害・損害等について
  244.           一切責任を負いません。
  245.           ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  246.  
  247.  
  248.  
  249.   3.1  最後に
  250.  
  251.       QA.exp V1.0L18 は、フリコレ6の QA.exp V1.0L16 のマイナーチェンジ程度
  252.     なのですが、変更点を列記します。
  253.  
  254.       ・応答ファイル
  255.              質問,選択肢が長くなると、.bat が読みにくくなるうえ、MS-DOS の方の
  256.              制限もあるので、応答ファイルに対応しました。
  257.  
  258.       ・文字修飾機能強化
  259.              文字修飾が L16 より豊富になりました。(あまり使い道はない)
  260.  
  261.       ・12ドットフォント表示
  262.              HD から読むというドジな方法をとっているので、表示速度が遅い。
  263.              拡張ライブラリ I を使えば、メモリ上から読めるのに(笑)
  264.  
  265.       ・ワイド画面
  266.              12ドットフォント表示の時、質問もしくは選択肢が一定文字数以上に
  267.              なったら、画面がワイドになります。
  268.  
  269.       ・バクを取り除いた。
  270.              気が付いたバグについては、一応、つぶしましたので、QA.doc に書いて
  271.              ある使用法で、使う分には問題ないと思います。
  272.              隠し機能や、特殊な使用をした場合は、わかりません。
  273.              もし、バグがみつかりましたら、お知らせください。
  274.  
  275.       ・使用例が icnShift.bat に変わった。
  276.     
  277.     
  278.     
  279.     
  280. ──────────────
  281.     #1  富士通
  282.     #2  富士通
  283.     #3  TaRoPYON  入手先 : Free Software Collection 6
  284.     #4  bye  入手先 : Free Software Collection 6
  285.     #5  富士通
  286.     #6  MIYAZAKI 入手先 : Free Software Collection 5 等
  287.     #7  くり  入手先 : Free Software Collection 4
  288.     #8  てけちゃん★〃 入手先 : Free Software Collection 5 等
  289.  
  290.  
  291.